×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ハイハイ
携帯から
5月22日
出張で福井県に来てます
何やらデカい電光板の取付の施行です
言うて、僕さんがするわけでもないですけど
お店の取付で
昼間は営業しとるもんだから、夜中に現場
それまで昼間寝とかれる
ってわけでもなく
でも、ただ眠いデスクワークよりは
外に居るので気が楽です
うへぇ
そんなことで
観光なんつーのもサラサラ縁はなく
言うて福井なんぞ何があるのよって話やけどさ
とりあえず禁欲、軟禁生活です
ご飯代とか
自分の財布から出るお金がほとんど無いのだけがニヤニヤです
帰ったら買い物行ってやる
でも
帰ったら福岡に荷物送るのに送料バリ取られそう
マジかよ、何ぞ…
ぁ
7月2日楽しみにしてた鷹の祭典東京ドームがオジャンな感じ
もう最悪…泣きそうだわ…
ぁぁぁ
こんな出張抜け出しても孤独な戦いやなぁ畜生め
ではでは
携帯から
5月22日
出張で福井県に来てます
何やらデカい電光板の取付の施行です
言うて、僕さんがするわけでもないですけど
お店の取付で
昼間は営業しとるもんだから、夜中に現場
それまで昼間寝とかれる
ってわけでもなく
でも、ただ眠いデスクワークよりは
外に居るので気が楽です
うへぇ
そんなことで
観光なんつーのもサラサラ縁はなく
言うて福井なんぞ何があるのよって話やけどさ
とりあえず禁欲、軟禁生活です
ご飯代とか
自分の財布から出るお金がほとんど無いのだけがニヤニヤです
帰ったら買い物行ってやる
でも
帰ったら福岡に荷物送るのに送料バリ取られそう
マジかよ、何ぞ…
ぁ
7月2日楽しみにしてた鷹の祭典東京ドームがオジャンな感じ
もう最悪…泣きそうだわ…
ぁぁぁ
こんな出張抜け出しても孤独な戦いやなぁ畜生め
ではでは
PR
ハイハイ
6月20日
前回の続きです
【シンカー系】
こいつは、今のところ強化の必要がないと思います
ピンポン野球界では「軽く投げて空振り稼ぎ」みたいなことになってます
元々の凶悪さも相まって、
無闇にファール狙いだとかは要らないのかなとか
「重い球」の恩恵があまり無い気がするのも理由です
小細工抜きで、ぶっぱなし
その軽さと信頼こそがシンカーの価値かなと
【カーブ系】
重い球の恩恵が大きいです
カット系よりも、スロー系やドロップなどの
変化量を伸ばしたカーブを重くすると投手として何か変わります
狙われやすいカーブですが
組み立て球にも「重い球」で保険をかけれます
この違いがかなりデカイです
カット系を伸ばしたいなら、
まず、コンパクトな投球フォームを身に付けて
ストレートと混ぜつつ、抜いたスローカーブで攻めるなどの
本格派投手を目指しましょう
上背がなくても、この手の投手になると化け物です
最後に
「重い球の割合」について
何かもう全部重くすればいいんじゃね?
そんな風になっていっても仕方ないと思います
ですが
・意外としんどい
・速攻でないので、バッターの不意をつけない
・バッターが球の迫力に慣れる
あくまでもピッチングのスパイスであることを再確認していただきたいです
なるべく全身を使ったピッチングをするべきですが、
やたらと気合いの入った連投は危険、自爆の元です
使いどころとしては「丁寧に投げたい」とか「苦しい」とかそんな時です
そして僕は投手として
適当にバッターをあしらいたい!
舐めピでからかうぐらいが丁度イイ!
真剣なのは点とられてから!
だから魔球シンカーなんですよ
次回は「フォーク」です!
ではでは
6月20日
前回の続きです
【シンカー系】
こいつは、今のところ強化の必要がないと思います
ピンポン野球界では「軽く投げて空振り稼ぎ」みたいなことになってます
元々の凶悪さも相まって、
無闇にファール狙いだとかは要らないのかなとか
「重い球」の恩恵があまり無い気がするのも理由です
小細工抜きで、ぶっぱなし
その軽さと信頼こそがシンカーの価値かなと
【カーブ系】
重い球の恩恵が大きいです
カット系よりも、スロー系やドロップなどの
変化量を伸ばしたカーブを重くすると投手として何か変わります
狙われやすいカーブですが
組み立て球にも「重い球」で保険をかけれます
この違いがかなりデカイです
カット系を伸ばしたいなら、
まず、コンパクトな投球フォームを身に付けて
ストレートと混ぜつつ、抜いたスローカーブで攻めるなどの
本格派投手を目指しましょう
上背がなくても、この手の投手になると化け物です
最後に
「重い球の割合」について
何かもう全部重くすればいいんじゃね?
そんな風になっていっても仕方ないと思います
ですが
・意外としんどい
・速攻でないので、バッターの不意をつけない
・バッターが球の迫力に慣れる
あくまでもピッチングのスパイスであることを再確認していただきたいです
なるべく全身を使ったピッチングをするべきですが、
やたらと気合いの入った連投は危険、自爆の元です
使いどころとしては「丁寧に投げたい」とか「苦しい」とかそんな時です
そして僕は投手として
適当にバッターをあしらいたい!
舐めピでからかうぐらいが丁度イイ!
真剣なのは点とられてから!
だから魔球シンカーなんですよ
次回は「フォーク」です!
ではでは
ハイハイ
いやぁ
今日の作業終わったらしくてヒマ中、てか待機中
たぶん飲み会だなこれ
6月20日
今回は今までの変化球のおさらいと
それに伴って新しい変化球を紹介します
今までの「投手いろいろシリーズ」の内容をまとめますと
・ボールの持ち方の種類と特徴
・重い球
・各フォームの特徴
・練習方法
コピペですが、こんなことを述べてきました
今回は各変化球をグレードアップしていきましょう
【ストレート系】
まず「重い球」で、ガンガンストライクゾーンにブチ込めるようになりました
カラーバットと言えど「ピン球がチップされる」とか「ピン球を打つと鈍い感覚がする」とか
そういった奇妙な体験に足を踏み入れます
美しいフォームでの重いストレートは捕手としてもすごく安心出来ます
・【ストレート系】新変化球
チェンジアップ
バッターの手前で減速、その後は落ちていく
難しさ:2(低1〜5高)
使い勝手:良い
「真っ直ぐだけでバッターを倒す」
チェンジアップが要となるのは必然です
パワプロの影響でフォーク系と捉えられがちですが、
実際はどうやらストレート系の様です
投手は必ず持っておきたい変化球の1つでしょう

握り
チョキの人差し指と中指の根元にボールを置いて、親指でホールド

握り横から
結構簡単だけど、
リリース時に人差し指と中指が下を向きがち
手首はなるべく動かさない感じ
使い方
活躍の場面は多いです
速球と織り交ぜていくと効果抜群
ですが
スローカーブとの違い
チェンジアップは「とりあえず投げる」では劣る気がします
見せ球などの組み立ての球としても十分活躍出来ますが、
スローカーブよりは空振り等のフィニッシャーとしての意味合いが強いと思います
その理由として
前回の「人間は縦変化に弱い」ということから、
やたらとバッターに見せて慣れさせるべきではないと思うからです
スローカーブより捕らえにくいですから
「重い球」でかなり深く沈んでいきます
パワプロLv.7の球筋ですよ
【シュート系】
重い球+カット
つま先に近い位置で握って、カット系に
「重い球」にすることでファール狙いです
やはり外角は避けましょう
気持ち高めのコースがイイです
重い球+2シーム
外角でのボール→ストレート狙い
初球にかなりイイです
重い球+スロー
あまり効果が出ないです
その理由は
・【シュート系】新変化球
OKボール
バッターの手前で減速しながらシュート方向に沈む
難しさ:4(低1〜5高)
使い勝手:使う人は使う
本来は「サークルチェンジ」という名前
チェンジアップのシュート版
あの松坂大輔の必殺ボールですね

前準備
こんな感じ

横から
指が「OK」ですね

握り
ほとんど人差し指でホールドしてます
その他の指で包んでいるのは「レール」の役割で
この空間にボールを通す意味合いです
が、包み方は自由でリリースにコツがあります

リリース直前
手が顔の方向です

手首を外側に返しながらリリース
ここの制球がかなり難しいです
使いどころ
やはりフィニッシャーですか
OKボールを扱えたら、普通の大きく曲がるシュートは組み立て用という風になっていくかと思います
バッターとしてはかなり面倒くさいボールです
今回はここまでです
まとめ
今回紹介したのはどちらも減速して変化する「チェンジアップ系」
この手の球は、速球派のための様な気もしますが
元々、球速に自信が無い人にも武器になり得ます
この変化球は「より遅く」を追求することで化けます
元の球速が遅くても「速度差」を伸ばすだけでバッターの対応は困難になるんです
球が遅い雑魚ピなんて余裕だぜ!と侮る輩を切り刻みましょう
続きはその2にて!
ではでは
いやぁ
今日の作業終わったらしくてヒマ中、てか待機中
たぶん飲み会だなこれ
6月20日
今回は今までの変化球のおさらいと
それに伴って新しい変化球を紹介します
今までの「投手いろいろシリーズ」の内容をまとめますと
・ボールの持ち方の種類と特徴
・重い球
・各フォームの特徴
・練習方法
コピペですが、こんなことを述べてきました
今回は各変化球をグレードアップしていきましょう
【ストレート系】
まず「重い球」で、ガンガンストライクゾーンにブチ込めるようになりました
カラーバットと言えど「ピン球がチップされる」とか「ピン球を打つと鈍い感覚がする」とか
そういった奇妙な体験に足を踏み入れます
美しいフォームでの重いストレートは捕手としてもすごく安心出来ます
・【ストレート系】新変化球
チェンジアップ
バッターの手前で減速、その後は落ちていく
難しさ:2(低1〜5高)
使い勝手:良い
「真っ直ぐだけでバッターを倒す」
チェンジアップが要となるのは必然です
パワプロの影響でフォーク系と捉えられがちですが、
実際はどうやらストレート系の様です
投手は必ず持っておきたい変化球の1つでしょう
握り
チョキの人差し指と中指の根元にボールを置いて、親指でホールド
握り横から
結構簡単だけど、
リリース時に人差し指と中指が下を向きがち
手首はなるべく動かさない感じ
使い方
活躍の場面は多いです
速球と織り交ぜていくと効果抜群
ですが
スローカーブとの違い
チェンジアップは「とりあえず投げる」では劣る気がします
見せ球などの組み立ての球としても十分活躍出来ますが、
スローカーブよりは空振り等のフィニッシャーとしての意味合いが強いと思います
その理由として
前回の「人間は縦変化に弱い」ということから、
やたらとバッターに見せて慣れさせるべきではないと思うからです
スローカーブより捕らえにくいですから
「重い球」でかなり深く沈んでいきます
パワプロLv.7の球筋ですよ
【シュート系】
重い球+カット
つま先に近い位置で握って、カット系に
「重い球」にすることでファール狙いです
やはり外角は避けましょう
気持ち高めのコースがイイです
重い球+2シーム
外角でのボール→ストレート狙い
初球にかなりイイです
重い球+スロー
あまり効果が出ないです
その理由は
・【シュート系】新変化球
OKボール
バッターの手前で減速しながらシュート方向に沈む
難しさ:4(低1〜5高)
使い勝手:使う人は使う
本来は「サークルチェンジ」という名前
チェンジアップのシュート版
あの松坂大輔の必殺ボールですね
前準備
こんな感じ
横から
指が「OK」ですね
握り
ほとんど人差し指でホールドしてます
その他の指で包んでいるのは「レール」の役割で
この空間にボールを通す意味合いです
が、包み方は自由でリリースにコツがあります
リリース直前
手が顔の方向です
手首を外側に返しながらリリース
ここの制球がかなり難しいです
使いどころ
やはりフィニッシャーですか
OKボールを扱えたら、普通の大きく曲がるシュートは組み立て用という風になっていくかと思います
バッターとしてはかなり面倒くさいボールです
今回はここまでです
まとめ
今回紹介したのはどちらも減速して変化する「チェンジアップ系」
この手の球は、速球派のための様な気もしますが
元々、球速に自信が無い人にも武器になり得ます
この変化球は「より遅く」を追求することで化けます
元の球速が遅くても「速度差」を伸ばすだけでバッターの対応は困難になるんです
球が遅い雑魚ピなんて余裕だぜ!と侮る輩を切り刻みましょう
続きはその2にて!
ではでは
カレンダー
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
みらいくん
性別:
男性
職業:
地球防衛軍
趣味:
いろいろ好きなんです
自己紹介:
(´●ω●`)ハローベイビー
(´●ω●`)ハローベイビー
カウンター
拍手