忍者ブログ
[74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハイハイ



2分50秒あたり


スライダー

横滑りの変化球、研究中、伊藤智仁

難しさ:4(低1〜5高)
使い勝手:難しい


6月24日


横へはもちろん、縦や斜めに落としたりと器用な変化球


のはずが


ピンポン野球では野球握りが出来ない…





握り
何と三点ストレートと同じで、リリースが違います





リリース時
ストレートならこのままリリースのところを




爪先をねじってリリース
原理上はスライダーの部類です


今は人差し指と中指開いてますが、揃えても大丈夫

リリース時にボールの下に指をかすめると横方向
ボールの横をかすめると縦てか斜め方向へ

気持ちそんな曲がり方します
制球が難しいです…



スライダーとカーブ

オーバーの場合は何かよく違いの分からん軌道ですが、
その違いは回転軸にまずあります

カーブの回転軸は地面に対して斜めや垂直

スライダーはジャイロ系の回転をしていきます


これによって変わるのが変化が始まる位置

カーブは弧を描きながらに対して

スライダーはシンカーの様な
ストレートみたいな真っ直ぐからバッターの手前で急変化します


ピンポン野球ではそれも同じことなんですが、
問題は現状ではちゃんとした縦スライダーが投げれそうにないこと

既存のピンポン野球のスライダー動画見ても、
どうも縦変化できるものかあやしいですけども

しかし横スライダーのキレ方は漫画のそれです
むしろキレすぎて使いにくく、変化点も急変化という感じでないです



使いどころ

あんまり使わないってか、使いこなせないからわからない…

ですが、組み立てにしてもフィニッシュにしても
個人的にはカーブだと不安な場面がチョイチョイあります

そんな時にスライダーがあれば…と思いながら
フォークとかドライブとか慎重なカーブに逃げてる現状です


しかし、使いこなせれば右打者にしてみればエグいことこの上ないでしょう


実際に上の握りで投げると
カーブとは違って鋭い感じが分かります




フォーム

これまた腕を振り切る時に目一杯振り切ろうとするもんで、身体がよれがちです

それと僕個人の感覚では「スライダーを投げるフォーム」みたいになってる気がして、ちょっとまだまだ甘いのかなとかも思います

投げるときは腕を畳んで、肘を展開しながら腕を振る
よく言われる「ムチの様な」というしなやかさ

これで、結構スライダーらしくなっていきますが
これが言うところの「スライダーを投げるフォーム」の正体かと
そして慣れない投げ方なのでフォームも崩しがちです


ちなみにサイドスローだとキチガイみたいに曲がりますし、
ドライブを投げると急速な縦落ちはします



重い球

意味ないと思います
あんまり恩恵が感じられません


その他

やはりアンダースロー限定のホップスライダー

身体の使い方、腕の振り切り方を見ても
かなりしっかりしたフォームが取れないと出来ない気がします

むしろ、サイドスローのスライダーから徐々に姿勢を下げて、
それに近いものから育てていく方が習得しやすい気もします




次回から
おそらく「大リーグボール編」



ではでは
PR
ハイハイ




CMきてた


6月22日


10分で書く





福井です
岡山みたいなところですが、すっげえ田舎

コンビニに弁当もないんじゃどうしようもないってか

ご飯も食えねえよ!



買い物

出張前のものです




ラルフローレンのポロシャツです
ピンピンな感じが嫌だったので、一度洗濯して使用感出しました

オレンジ系の赤です
サークルの活動着にしか見えませんw





胸ポイントは水色
ちゃんとラルフのお店で売ってるのはここら辺は違いますね
だいたい黒とかでしょ









セントジェームスです
長袖ですが、9分丈ぐらいで生地も夏でもOKなしっとり感

今年の夏はセントジェームスのマリンボーダーと決めてたので満足





軍パンとでマリンテイスト
せっかくの真っ白なので、ジーパンとかの野暮ったいパンツよりは
こういう細身やつとかでキレイに着てみたいです


冬場にセントジェームスのPコートとかもちょっと見てみたいです
ショート丈とかはもう卒業していきたいです




追記

http://jp.prettygreen.com/news/




でたああああああああああああああああああ


リアムのブランド「pretty green」が青山にオープン!
待ちに待ったブランドの上陸です




ではでは
ハイハイ


フォーク

下に落ちる変化球、ウイニングショットの代名詞

難しさ:3(低1〜5高)
使い勝手:良い



6月22日


さて
ぐだぐだと長いシリーズ終わりましたね


今回はフォーク!

野球界の決戦兵器をピンポン野球でも発揮しましょう





握り
通常のフォークのように人差し指と中指でボールを甘く挟む
それだけではリリース時に安定しないので親指を添えますが…




握り横
親指の位置に注目してください
ボールを包むのでもなく、乗せるでもなく、
爪先で押す様に抑えているのがわかるでしょうか?

それと、人差し指と中指を曲げているのも注意です





リリース
これは最初の写真と同じですが、このままリリースします
手首をあんまり返さないでピースのまま放る…




こんな感じですよ

投げてるうちに慣れます




使いどころ

空振り狙い一本

ホールドもそれなりにしっかり出来るので、球威もあります
打たせる気なんかねえ!のフィニッシャーです



重い球とフォークとフォーム

そもそもフォークが「落とす」という性質上、
どうしても重い球を投げる感覚が必要になります

むしろ、握りよりこっちで落としてる感じすらあります


一定の落差は叩き出せるでしょうが、それ以上となると、
よりしっかりした踏ん張れるフォームが出来ていることが重要になってきます

いかに体重を乗せるかが課題というところでしょう
重い球の感覚を覚えるにはいい変化球と思います
カーブもイイですけどね




ドライブとの区別

同じ縦変化のドライブは
球速、球威、迫力、変化量、手軽さなどはドライブ覚えたての状態でもフォークの上をいきます

しかも役割もほとんど同じ



じゃーフォーク要らないじゃん



そう、基本的に要らないんです



これは投手の好みとか、ピッチングスタイルの問題です

ドライブより勝る点を上げると球筋です




このように、ドライブは山なり軌道です



対してフォークはストレートに近い軌道


フォークの方が、バッターは球筋が読みにくいという点があります
ドライブよりはバッターが振りやすいので、案外フォークの方が三振取れたりします

なので、ある程度フォークを落とせるようになったら
効率で言えばフォーク>ドライブへと変貌を遂げるはず


どうしても僕個人はドライブは泣きの一撃というニュアンスが強く、無闇に投げたくないのが本音です
どうしよーもない時に、まだドライブがあるぜ!てのは心強いですから




SFF

研究中>実証後に編集し直します

※追記:以下は間違ってましたー、詳しくは「大リーグボール1」へ



爪先持ちのカット系+重い球のフォークでいけるはず


すごく個人的な話なんですけど、しれっと一番好きな変化球です

パワプロ、パワポケで昔っからお世話になってて
ただ、名前がカッコいいからてだけだったんですが、
意外と速球エースの持つLv.1とか2とかのSFFがゴロの山を築いたもんで…

今じゃプロ野球界のトレンドだしね



次回はスライダー!
ピンポン界では謎の多い球、期待しないでください!



ではでは
| HOME |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
みらいくん
性別:
男性
職業:
地球防衛軍
趣味:
いろいろ好きなんです
自己紹介:

(´●ω●`)ハローベイビー
最古記事
(08/25)
(09/01)
カウンター
拍手
忍者ブログ [PR]