忍者ブログ
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ハイハイ





4月18日


今回は映画でなく日記



2ヶ月
上京生活も落ち着いて来ました

仕事
先週末から、デザイン案の制作を頼まれ昨日終了しました
言ってみれば「装飾業」ですから、初めて「現場」以外で
デザイン系らしいことをして


仕事したー!


って感じです
それになるかどうかはまた少し後での話しですけど




変わって
まープライベートのすっからかんなこと…

休みはいたずらに街に出てます

恵比寿へ初めて行きました
雑誌とかに出てるショップが点々とあったり
また店もこざっぱりしてて歩くのには楽しい感じです



運動
最近あったかくなって来て走り日和な毎日です
ランニングバッグをなくしたので買わないとな




映画予告




「裏切りのサーカス」


週末公開で観に行きたいなと
ゲイリー・オールドマン主演です
老けたなーこの人

美術スタッフでポール・スミスが手伝ったらしいんで
そこらもチェック楽しみですね



ではでは
PR
ハイハイ





4月17日


映画





「まほろ駅前 多田便利軒」


最近話題の三浦しをん原作

瑛太×松田龍平というだけでもそそられる
まま、お面白かったのもこの二人がいい感じだからだなと思います



松田龍平
今回も何やら小汚ーい感じです
いや、だらしなーいかな

しかしこの脱力系で鋭い感じを演じたらもうピカイチですね



あらすじ
東京の架空都市「まほろ」で便利屋を営む多田。
ある日の仕事後に中学の時の同級生、行天(ぎょうてん)と再会する。
しかし、宿なしだった行天を何だかんだ多田は追い出せず…



愛ってなんだ
ためらわないことさ




そんな話
衝撃的ではないけど、ずっと観てたい映画です




ではでは
ハイハイ






4月16日



映画






「飛べないアヒル」


あらすじ
数回目の検挙を受けた弁護士のゴードン。
上司の話しで折り合いはついたが、条件は社会奉仕活動。
そしてその内容が少年アイスホッケーのコーチ。
しかもそのチームは弱小で…



古き良きアメリカのファミリー映画
クールランニングとかな

昔はチョイチョイ放映されてたけど、いつぞやからパッタリ
THE知ってるけど、知らない映画

実はシリーズ3作出てて、全部好評らしい希有な映画です








「アバウト・シュミット」


あらすじ
家庭はありながら、仕事一筋で生きてきたシュミット。
ついに定年退職を迎え、毎日を悶々と暮らしていた。
そんな矢先、うるさく思っていた妻が倒れてしまいシュミットは…



ラストがねー
もうちょっとねー


孤独な男の話を描いているのですが、全体的な雰囲気が明るくて
その辺りがちょっとした誤算でした

今回のレンタルが明るいのばっか借りた中で、ちょいシリアスを求めててたんですが
ちょっと間が悪かったですねw



週末

原宿のラルフロレーン行きまして
ホンットに欲しいと思ったジャケット(ブレザーか)を試着させて頂きました

実は生まれてこの方、正装以外でジャケット類を持ったことがなく
かといって僕の中でジャケットはホント必殺の気合いの一着にしたいと何年も思ってるんですよ

だから安っぽいのは嫌だし、ネームバリュー、質は求めたいなと


スタッフさんのお話しでは

「ジャケットは着こなすよりも、着馴れて下さい。ガンガン着て、着込んでジャケットを覚えて下さい。」

とのことで何か感動してしまった。
ジャケットをガンガン着ろ!これは修行だぜ!なんて…勉強になるぜ…

僕さんもジーパンとかGジャンが一番しっくり来るしな
この話はたいへん納得


このジャケットもコットン系で洗いが入っててパッカリングなんかも少し出てるんですよ
外観は綺麗に仕上がってるけども、ディテールが(言い方は悪いが)荒っぽくしてて、
いい具合にカジュアル感があって様々なシーンで使えること必至でした


すぐに手にしたいけども、ここは貯金で来月に…


うぁー



ではでは
| HOME |
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
みらいくん
性別:
男性
職業:
地球防衛軍
趣味:
いろいろ好きなんです
自己紹介:

(´●ω●`)ハローベイビー
最古記事
(08/25)
(09/01)
カウンター
拍手
忍者ブログ [PR]